甲斐大泉の温泉パノラマの湯の敷地内にパノラマ市場はあります。パッと見、小さな市場ですが、地元野菜の直売所として品揃えも多く、お土産物やおばちゃん達手づくりのお弁当も売っていて人気があります。帰りに向けてはちょっと偵察。その後、ゆったりとえほんツアーへ。まず向かったのはえほんミュージアム清里です。
甘茶ノ シッポ
こんにちは。
甘茶という山紫陽花の一品種から名をもらいました。静岡在住。ワビサビな甘茶山葵です。
絵本、手芸、洋楽(特に英国)が好きで、2016くらいからCreepy Nutsにハマってます。
気になる人は小林賢太郎さん、落合陽一さん。
今世紀初頭、同居していたハリネズミを失くしてからは各国のハリ関連本やハリグッズに囲まれて暮らしています。
このブログでは主に旅日記(国内)を書きます。
今回の宿泊は甲斐大泉のペンション・ユーリカさん。物腰柔らかな紳士とお料理上手な奥様のオーナー夫妻が優しい笑顔で迎えてくださいました。直前に蔓防が出たり豪雨の予報が出たため、キャンセルが頻出した(そりゃふつーそーだ!)そうで私達は貸切状態。天窓のある部屋を予約したのにペルセウス流星群はもちろん一番星の欠片も見られなかったのは残念でしたが、落ち着いた空間とできたてほかほかの素晴らしいお料理を堪能できてラッキーでした。初日は清里のROCKで夕食にベーコンカレーをがっつり食べた後チェックイン。夫はさっそく近くのパノラマの湯の割引券をもらって出かけて行きましたが、私はペンションの内風呂で済ませてまったりのんびり。雨の音を聞きながら次の予定を考えていました♪
↑ククー・カフェの「桃のパフェ」です♡
せっかくの清里なので、清泉寮へ。雨も少し小降りになりました。ソフトクリームを食べたかったのですが、ちょっと寒かった……f^_^;ジャージー牛に癒されたかったんだけど、さすがに姿がありませんでした。。
店名につられたのがきっかけながら、2年に1度ほどお邪魔しているイーゲルコットさんへ。今回が4回目くらいかな。
前日、体調不良とタイミングの悪さでWSを受けられなかった私。作りたい気持ちが燻っていたので、夜、ペンションでアート&クラフトの情報をかき集めていました。そんな中、思い切りツボなガラス作品を発見♡いきなりでしたが連絡して見学にお邪魔してきました。ステンドグラス工房 夢夢さんの多面体等々です。
「大泉に泊まるなら"むうだに"と検索して行ってみて」大北農園のオネエサンに教えられ、騙されたと思って(笑)訪ねてみました。精神的に病んだ時、煮詰まった時にオネエサンはそこに行って癒されて来るそうです。
行ってみたかった花屋さん、甲斐大泉のFlowers for Lena。まずは2階。ドライフラワーと雑貨のコーナーから。通常ならカフェもオープンしていますが、まん防のためお休み中でした。乾燥ルームに入ると息を飲みます!しばしうっとりと草の匂いと場の空気を楽しみました。天井も壁もお花畑。
ランチはマクロビに付き合ってもらったので、夕食は夫の喜ぶがっつり系。本当は候補が2軒あったのですが、ROCKの話を始めたら、もう他を考える気はなくなったようで速攻で萌木の村へ。「カレー×大盛×肉」男子にとっては殺しアイテムかも♪ジャーン!ROCK名物ベーコンカレーです!「ベーコンが小さいから」と2枚乗せてくれました。……どこが小さいねん!(さっぱりとした物も食べたくて鞍掛豆腐もオーダー)私も調子に乗ってレギュラーサイズを注文しましたが、さすがに食べ切れず、温泉卵とベーコン1枚を食べてもらってご飯は残してしまいました。。ハーフサイズ、いや、クォーターでも良かったかも。
高級リゾート、リゾナーレ八ヶ岳@小淵沢に寄りました。土砂降りでなければここ、ピーマン通りに数々のブースや屋台が出ていたはず。家族連れやカップルの姿もまばらで、ゆったりそぞろ歩きできたのはラッキーだったのかも。
笛吹市の農カフェ・クルールへ。2年前のリベンジで、今回は1週間前に電話。ぎりぎりでカウンター席が取れました。大人気のカフェですが、NHKふるカフェ系 ハルさんの休日最終回の舞台になってからは予約が引きも切らないようです。
手元に残ったひとつは私の分。青いアジサイのお守りです。長谷寺のお守りは可愛いものばかりなので、迷いに迷って選びました。白アジサイと紫アジサイは娘のところへ。